西風ふーりん個人サイト。創作物(モバ絵、ガジェット作曲etc.)やゲームの感想を配置。

2025/8/19 火曜日

2025夏の遠出 2/2 明智

Filed under: 旅行記録 — ふーりん @ 4:04:00

8/10
前編よりつづく。上越妙高から。
上越妙高916-942直江津946-1029糸魚川1032-1136南小谷
一つ目のトキ鉄線は6両編成だったな。
乗り継ぎ4分なのですぐ次の列車へ。今度は1両。席埋まってたので扉前で立って過ごす。
糸魚川も乗り継ぎ3分なのですぐ次の列車へ。今度は2両。ここから再度JR線。
JR線なので18きっぷの客で混むかな、と懸念したがそうでもなく。

南小谷では1時間弱接続待ち。雨降ってるので待合室で仮眠して過ごす。

南小谷1223-1438松本
途中の白馬駅で、登山からの帰り客で混みだす。そこまでは覚えてるのだが、
寝不足でついに寝落ちる。景色よかったはずなんだけどなー。

松本1454-1502塩尻
接続の都合、ここだけ特急利用のため乗車券・自由席特急券を買い足す。
自由席がある方、JR東海の特急しなの16号に乗車。


正規に購入したけど、この区間で検札はこなかった。

塩尻1506-1718中津川1755-1806恵那
この区間で、道中初めて検札がきた。18きっぷを提示。
中央西線は20年ぶりくらいの乗車になる。
中津川からは315系に初乗車。自動アナウンスの声が高い。

恵那1822-1912明智
夜行急行乗車後のルートで未踏区間を探すと、この明知鉄道線になった。

宿泊先も明智にした。約100年前に建てられたというさつき旅館へ。
素泊まりだが、夕飯の弁当が予約可だった。

部屋に冷房を効かせて、今夜こそぐっすりと。

8/11 山の日
チェックアウト。

その日中に帰り着けるぎりぎりまで、つまり午前中だけだけど明智に滞在。
日本大正村の各施設を訪れる。内部の資料は充実してたけど掲載していいのかな?

大正時代館。大正時代、および大正天皇についての展示。

大正村資料館。大正時代の事物の展示。



併設の大正の館。

大正浪漫。大正時代の展示の他、過去の村長、村議会長の高峰三枝子さん、栃錦関の展示や、
1970大阪万博、明智光秀の紹介がありました。

その他経路に、お休み処

丸型の郵便ポストは明智で複数見かけたが、これは現役ではないと思われる。回収時刻の記載なかったし。

明智郵便局は現役。


大正村役場

明智のおみやげは浪漫亭で入手。

明智駅

乗った列車は「寒天列車」。乗った車内で寒天が食べられるようだが、逆方向、恵那から乗る方向け。

ここからは帰路。
明智1127-1214恵那1230-1308高蔵寺1320-1427岡崎
高蔵寺からは愛知環状鉄道線に初乗車。
時刻表に記載ないが、列車交換のため途中の北野桝塚で乗り換えを要した。

岡崎1434-1458豊橋1507-1806沼津1810-1832熱海1840-2009川崎2015-自宅最寄
この辺りは過去にも乗ってるので特記なし。未読消化を進めてました。

帰着。大したアクシデントはなく予定通りこなせました。
帰ってきたけど、まだエアコンの交換の前で、また寝苦しく過ごす。

持ち帰った自分用のみやげ。
上越妙高ではル・レクチェ餅、明智ではとちの実せんべい。

あと、明智光秀の画入り、寒天らーめん。製造者が明知鉄道。

2025夏の遠出 1/2 トキ鉄夜行急行

Filed under: 旅行記録 — ふーりん @ 2:59:13

夏にはどこか遠出をしたい。
大ざっぱな目的地は他にもあるけど、休暇の取る取れないがあったり、
災害で不通のままだったりで、今年は断念。そんな中、
8/9-11の三連休に開催のえちごトキめき鉄道が企画する夜行急行の申込が通ったので、
その前後の移動を計画して実施しました。その移動には青春18きっぷの3日分版を使用。
改悪が囁かれるも、今回の移動には丁度よかったので心境複雑・・・。

8/9
自宅最寄-610上野615-803高崎
ここは何度か乗ってる。出るのが少し遅かったくらい。
高崎駅はぐんまちゃん駅になっていた。

リトリートは撤退でなく、こういう意味だそうです。
本来の自分を取り戻す、か。

高崎853-1041大前
吾妻線を初乗車。終点の大前まで辿りました。

吾妻川で川釣りをやってました。

乗った電車でそのまま引き返す。

大前1050-1225渋川1228-1309水上1332-1532長岡
企画の夜行の開始時刻だと早々に新潟来なくてもいいんだけど、水上からの電車が本数少なく、
1332発を逃すと間に合わなくなるので来た次第。
長岡には過去住んでたことがあり、この機会に旧住所近辺を探索してました。
18時過ぎに戻る。
長岡1846-1850宮内
宮内でゲームセンター、テクノポリスに寄る。こちらは住んでる頃にはまだなかったけど。
ただ、目当てのゲームは先客が降り、待つと予定の電車逃しそうだったので、
別のゲームと店内を確認してました。

宮内1933-2054直江津
イベントの夜行急行へ

こういう交直流電車の急行車両の夜行の乗車は、東北在住の親戚宅へ寄る際に乗ったことがあります。
東北新幹線は既に開通してたけどまだ夜行が多数残っている頃に。プラボトル・ティーバック付きのお茶思い出した。
今回のねどこ。クロスシートを1人で占有。

いただきもの。
案内書、10日に利用できる浴場の入浴券、同じく10日のトキ鉄区間のフリーパス、乗車記念証、

クリアファイル、特製タオル、特製ミニサボ(行き先標)。

タオルは広げるとこんな感じ(翌日の宿泊先で展開)。

そして弁当も特製。

出発。モーター音から察するに結構速度出してる。確かに急行だわ。
運行距離でいうと、直江津-妙高高原間(37.7km)を往復、
直江津-市振間(59.3km)を往復、計194kmか。
過去乗ったイベント夜行の中では最長だったな。
その過去のイベントは冬季だったけど、今回は夏。冷房が効いてる。
別の事情もあり、久しぶりに夜に冷房の効いた空間で過ごせられました。
ボックスシートの揺れる空間なので、熟睡とはいきませんけど。

イベントだと、通常の移動だと通過してしまう駅も降りられるのも魅力ですね。
降りたのはスイッチバックのある二本木駅、


しなの鉄道との境界、妙高高原駅、


あと新井駅も下車。その後直江津駅に一度戻る。
そこではジェラートを頂く。あとスマホ等の充電スタンドの用意もあった。

消灯前の車内。先に交直流電車の急行車両と書いたけど、
厳密にはモハ412-6、元はモハ470-6という急行型だったけど、出口の両開き扉化、
セミクロスシートなどと近郊型電車に改造されております。
吊るしてる広告も国鉄時代のもの。よく残ってたね。

編成内には神社もある。

出発。車内は消灯。
糸魚川は2度停車したけど今回は降りなかったな。
あいの風とやま鉄道との境界、市振駅、

トンネル内の駅、筒石駅。

土合駅を思い出すが、こちらは上下線ともトンネル内。


駅待合室まで行くのは時間が足りなかったので断念。

そして直江津駅に再度戻り、イベントとしては終了。

8/10
直江津501-549妙高高原554-627上越妙高
こちらは時刻表にも載ってる通常運行の電車ですが、
イベントで使用した電車をそのまま運転しています。夜行くずれというそうです。
イベントでいただいたトキ鉄のフリーパスで利用。
上越妙高では、同じくイベントで入浴券をいただいた浴場、釜ぶたの湯を訪れました。
追加料金を払ってサウナも利用。アルカリ性の湯で肌回りがぬるぬるになるのが特徴。

前編、上越の土産をここ上越妙高の新幹線のりばの売店で買って、移動再開。
後編に続く。

2025エアコン交換の記

Filed under: 雑記 — ふーりん @ 1:29:40

誰に刺さるか分からないけど備忘として。

7/21(月祝)PM
帰宅後エアコンをつけるも、風は出るが涼しくならない。
いろいろ設定をいじってみるが、いまいち。
7/22(火)
冷暖房切替を「自動」にするとその日は冷房出たが、冷えすぎる。
温度設定を変えると冷風が出なくなる。「冷房」もやはり冷風が出ない。
故障と判断。翌日以降は解決までリモートでなく出社して勤務を開始。
夜は外の空気は熱和らぐのだが、室内から熱が抜けない。眠れない夜が始まる。
7/25(金)
終業後家電店に寄ったが、居住の東京都の場合、ゼロエミポイント事業というのがあり、
処分する方のエアコンが15年以上経過しているなら店舗で値引きが効くというもの。
無論対象なのだが、証明する画像を持ち合わせてなかったので、一旦出直し。
7/26(土)
再度申込。証明画像が受理され、購入成立。取付工事は29日の予定。
7/29(火)
有休行使。取付に立ち会うも、ここで重大事。
エアコン取付作業に必要なスペースの家財が邪魔で作業ができない由。
この時点では除去が間に合わないので取り付け業者は去っていった。
家電店も事前に説明くれてもよかったのに。スマホの通信プラン変更を促すくらいなら。

どうしよう。知人も近所にはいないし。
だが、倉庫、トランクルームを借りて一時的に退避させるというは早期に思いついた。
既に借りてたからのもあるからか。そこも入らないので借り増し。
業者サイトの案内の限りでは空き室あり。電話で希望を申し入れるも、
担当者が夏休み中、再開は31日からとのこと。そこは受け入れる。
ということで、寝苦しい夜は続く。

7/31(木)
終業後に担当者と会う。こちらの事情を話し、向こうからの説明も聞いて
問題なさそうなので借り増しの申込。保証業者の承認を待つため契約までまだかかる。
今借りてる方のトランクルームの借り賃は銀行振り込みだが、
今回の方はクレカ払いになるそうなので、そちらのカードも申し込むことになった。

8/3(日)
午後、再度倉庫の担当者に会う。保証業者の承認が通り契約成立。キーをいただく。
その後、つまり夜に早速荷物の移動を開始。
家から倉庫までは徒歩15分。この方向だと坂は下りになる。
家でキャリーカートに段ボール箱3,4個積んで倉庫に置く。1往復約40分。
その日は8往復まで。

8/4-7
まだまだ移動対象はある。というのはエアコン取付作業のスペースだけでなく、
通路も空ける必要があるので。
有休を取って搬送する必要があるが、この時期の昼間は35℃を超え危険を感じた。
4日は通常勤務としたが、その後は日没後に搬送作業、
夜明け前から午前の間は午前休を取って眠り、午後にオフィスで作業、を繰り返した。
4,5,6日は11往復でした。その運んでるものが、今では不要と思えるものばかり。
使ってないソフトの説明書参考書、過去のカタログ、使用をやめたハードウェア類など。
エアコン交換成ったら、処分する活動を始めよう。
6日の分、7日の未明に邪魔になりそうな荷物の搬送は完了。
7日の終業後家電店へ寄り、再度取付作業をする日を決定。

8/9-11
そんなごたごたの途中だが、エアコン故障より前に予定していた旅行へ。
そこはそこなりに、夜間を冷房の効いた空間で過ごせられました。

8/13(水)
取付日。再度有休取得。
取付業者来たる。こんどは問題なしで決行。
室内、室外で2人の作業だった。1時間弱で取付完了。
去った時点では慣らしなのかまだ涼しくなかったが、後に涼しくなった。
湿度の解釈が旧エアコンと異なるようだが、説明書読んで把握しよう。
今度のはフィルター自動清掃機能やスマホ連携もあるそうだ。
この日も夜は暑くて寝不足だったので、業者退場後は寝て過ごす。

解決。ついでに荷物除けた分部屋が広くなった。
この後は、除けた荷物を戻すなり処分する作業が続くが、
それは涼しくなってからでもいいだろう。
除けてない方の荷物も整理対象、など、今度は部屋の構成変えも検討を始めている。
変にモノ買って荷物増やさないよう気を付けねば。

備忘録終わり。

週末描画:2025年7月

Filed under: メインサイト,モバ絵 — ふーりん @ 0:24:22

残暑お見舞い申し上げます。
ごたごた続くこの頃。
それは後述するとして、週末描画の7月分です。

7/5 自動運転バスに乗車。ボウリングはノーミス出ず。
7/6 成分献血。
7/7 役満!(6日に描画開始、7日に完成)
チャイナドレスの看板娘すかこです。
こちらは週末描画として。

もう一つは、ブログで麻雀の記事のアイキャッチ画像の予定です。
まだ記事ないな。描画後に真龍Gradeというのが上昇できたけど記事はのちほど。

7/12 ボウリング、ひと月ぶりにノーミス出る。
7/13 ・・・ポスト、出納見ても特記ないようだな、この日は。絵を途中まで描いたのかな。
7/14 夏なので水着になった看板娘すかこです。(13日に描画開始、14日に完成)

7月はこの2枚まででした。続けて夏物、水着娘さんを描くつもりはあったのだが。
7/19 午前に参議院議員選挙の期日前投票。午後に当時受講してたオンラインセミナーを見続けてた。
7/20 ボウリングは日曜に実施。ノーミスは1回。
7/21 海の日。この日からエアコンおかしくなる。交換の話を記事化しておく。
7/26,27 ここもポスト、出納見ても特記ないが、 オンラインセミナーの続きを受講してたと思う。

近況。7月下旬からエアコン故障、交換対応に振り回されてました。
それは大きくて他が思いつかない。
現在は解決したので、他の活動再開できる・・・のかな。いや、課題が増えたな。

2025/7/11 金曜日

2025/07/05 自動運転バス乗車体験(新木場ー海の森公園)

Filed under: 雑記 — ふーりん @ 3:22:38

自動運転バス、各地で運転が試みられているようですね。
過去に、2018年に江ノ島で公道実証実験中なのを見たことはあるけど、
その時は乗車は叶わず。
その他、自動運転バスの記事は見かけたけど近場では見つからず。
そして6月末、新木場-海の森公園間で自動運転バスが運転されることを知る。

行って確かめることにした。
7/5(土)
午前に麹町・秋葉原で用事をこなした後、新木場へ。13:30着。
新木場駅はりんかい線への乗り換えで寄る事はあったけど、駅の外にでるのは初めて。

駅前で時間をつぶしたのち、14:00発の自動運転バスが来た。

webページに乗降口の案内はあるけど、専用の案内柱はないので今後行く方は注意。
車外がセンサやカメラでごてごてしてるね。

車内にもカメラあり。

車内。前面に「手動運転中」と表示されてるときはその通り手動運転中で
運転席にいる運転手さんの操作中。そう表示されてない間は自動運転中、と説明を受けました。

これが自動運転中。14:00の発車と同時に自動運転に。
新木場駅から海の森公園へ直通。途中に停留所なし。

車内のモニタより(帰路のバスで撮ったもの)。
経路上に他の車や歩行者、停止信号を検知したら停止。
停止する理由がなければ、最高40km/hで進行する。

進路の先にあるのは東京ゲートブリッジ。ブリッジの向こうに海の森公園がある。
手前の進路上にあるものものしい柱は、道路沿いにゴルフ場があり、その防球ネットだった。

20分ほど乗った後、海の森公園に到着。
到着の直前に一旦手動運転になった。というのは降り口が駐車場内で、
駐車場に入るには駐車券を取る必要があり、その動作には運転手が必要とのことでした。

乗ったバスでそのまま帰ることもできたが、せっかく海の森公園に初めて来たので散策してみた。
この記事書く最中に公式サイト読んだけど全面開園したの今年2025年の3/28だったのか。
園内の植樹の標柱は平成○○年となってたけど、全面開園までには間があったのね。


羽田に降りる飛行機も何度も通り過ぎる。


入口から階段を上って坂の上広場へ。そこには草原があった。

次のバスが来るまでの間、散策を続ける。




池もあることになってるが、水辺見なかったな。
水飲み場は複数あったけど、出る水が熱かった。
日陰のある場所が少なく、猛暑(35℃)の日に来る場所ではないなという感想。

発車時刻が近づいたので駐車場に戻る。
森の向こうにはコンテナターミナル。そちら、橋の向こうにあるのは令和島という。

駐車場へ。バスはもう来てたが休憩中だった。
バスが日除けになるので自分も休憩。

16:00、このバスで新木場駅に戻る。
往路より乗客少なかったくらいで特記なし。
同じく20分乗って新木場駅到着。
その後は定例の週末行事、ボウリングをしに川崎へ向かいました。

自動運転の普及、というか
運転士が不足している問題、解決に向かうとよいのですが。
今回はここまで。また新たな体験対象があれば訪れたいと思います。

2025/7/9 水曜日

週末描画:2025年6月

Filed under: メインサイト,モバ絵 — ふーりん @ 18:15:45

5月が描画なかったです。連休含め週末を思い出す。
5/3 ボウリング。ノーミス1回。
5/4 “令和のプーヤン”を描いてた。


5/5 蒲田温泉へ。菖蒲湯に入る。
5/6 特になし。大雨だったらしい。
5/10 ボウリング。ノーミス1回。
5/11 神田祭 秋葉原清掃ボランティアに参加
5/17 ボウリング。ノーミス1回。
5/18 職場の打ち上げ飲み会があった。
5/24,25 小山への長歩
5/31 ボウリング。ノーミス出ず。

6月
6/1 小田原の日本先端工科大学(仮称)の開学予定地へ。
MSX DEVCON11に参加し聴講してました。
感化されてプログラミングの本を買ったり。


その後、描画するも当日は間に合わず。
完成、アップロードは3日になりました。
前年同様この時期に描く南国娘さんです。

6/7 ボウリング。ノーミス2回。
6/8 成分献血。

6/14 ボウリング。ノーミス出ず。
6/15 乃木坂の国立新美術館へ。
のこす!いかす!!マンガ・アニメ・ゲーム展 in Tokyo 2025を鑑賞してました。
その後週末描画。湿気に共鳴する娘さん。

翌16日も午後休暇を取り再度国立新美術館へ。
特別講演「Happy Birthday, SPACE INVADERS!」を聴講してました。

6/21 その週は先に週末描画。
毎年この時期(プール開きですね)に描くスク水娘さんです。

6/22 ずれて日曜にボウリング。ノーミス出ず。
6/28 ボウリング。なおもノーミス出ず。6月は初回だけだった。
6/29 サンクリ一般参加。流山で(令和)7年7月7日記念きっぷを買う。北千住で寿司を食べる。
その後週末描画に取り掛かったのだけど、下書きまでで間に合わず。
できあがったのは翌週、7月なってからなので次回の記事に掲載します。(Pixivにはアップ済)

近況、は既に書いた通り。
平日は寝る、歩く、勉強(情報処理安全確保支援士のオンライン講習を含む)する
で終わってしまい、その他の課題やチャレンジを始められてません。時間が足りない。

2025/6/27 金曜日

[MFC Extreme]役満ーー!!(41)

Filed under: 麻雀 — ふーりん @ 0:48:25

6/26 麻雀格闘倶楽部 Extreme
現在の主なプレイは東風リーグ戦で平均スコア上昇、というかマイナス点完済と、
真龍Gradeの上昇を目指している。
本日は転生6回後の真龍クライマックスから。
東風戦、対戦相手3人中1人はCPU。
その東二局、配牌+ツモ時点で一九牌で十種だったので、国士無双を目指す。
先に立直かけられたが続行、聴牌後、立直中の相手が当たり牌を出して
国士無双を和了しました。


ロン上がりで相手がぶっ飛び、こちらの一位が確定、転生7回目になりました。

その他前回3/25以降の近況。
3/30にあったSUPERドラゴンジャックポットにて。
30日は三麻の黄龍闘技場開催日で、通常の3倍黄龍オーブを動かせるのでそちらでプレイ。
結果、参加した店舗で3回ともSUPERドラゴンジャックポットを獲得しました。

5/1 魚谷侑未プロ選手と対戦して撃破しました。
実は過去にも対戦・撃破したことがあったのですが、
当時はカードコネクトなかったので、この度の撃破でカードを刷りました。

5/29-6/11にあったG1「雷神杯」を☆2つ店舗にて参戦。
今回は優勝できました。G1優勝歴は5種目になりました。

今回の麻雀格闘倶楽部の話題は以上です。
麻雀ファイトガールも出来事やeAmusent passなどグッズが増えてきたので
そろそろ記事にしておくか。

2025/5/27 火曜日

[長歩]2025/05/24 日本橋→小山

Filed under: 長歩 — ふーりん @ 6:30:00

5・11月に実施の長歩です。
当初は5/10に予定してたけど、悪天候の予報が続いたままだったので順延。
17日は元々別件入れてたので24日に。日を後ろにするほど気温上昇を懸念。
10,17,24と土曜日は雨の予報が続いてたな。
直前の予報では、24日の18時以降に降水確率高まってた。

目的地は小山。前回と同じなのは
やはり利根川を自力で渡れなかったのが心残りだったため。
ただ、できる限り同じことはしない方向で。
開始時刻を0時にしてみた。同じ所を通るにしても日光の当たり具合で
見えるものが違うことを期待して。
5時出発→0時出発だと単純に5時間繰り上がるだけだが、眠気による体調悪化を考慮して、
今回も宿を手配。宿の予約は無事24日にスライドできた。

23日(金)は17時に終業。先に寝ることを予定するも、実際に意識落ちてたのは2時間くらい。
21時に家を出て、23日分の歩数ノルマをこなした後に電車に乗って東京へ。
直前にコンビニでのど飴を買った。これがのどの不快緩和と糖分補給に役立った。

23:40 日本橋


長歩以外でも何度も通ってる場所だが、0時に減光するのは知らなかった。

24日(土)
0:00 Xに前回のリベンジと前置きしつつ出発。
まだ電車動いてるので人はまだすれ違う。
夜の間はまだBGM流すDAPはオフにしておいた。

0:45 上野駅前を通過

1時台、いよいよ終電後の世界。
それでもジョギングの方に追い越されたり、酔いつぶれた人を見かけたり。
道路を夜間工事してて、歩行者は迂回通路通ることになったり。あとは、
オートバイがうるさかった。暴走族でなくて1台での通過だけど複数人複数回。
これが過去の長歩の夜歩き時間にはなかったな。日付変わる前はまだおとなしいんだな。

2:12 14500歩、10km経過。まだ東京都内、環七の内側。
10kmを2時間半以内だとペースは良好といえる。

2:35 コンビニ立ち寄り。飲料を買う。
そういやこの後も、寄ったコンビニは駐車場が充実、つまり建物自体が道から離れてる。
その点も歩数が増えてた一因かと。

3:15 21100歩、都内を過ぎ埼玉県、草加市に入る。

3:25 途中にある「タイムトンネル」をトンネル内も撮ってみる。


空の闇がだんだんと薄くなっていく。夜が明けるんだ。
4:25 29100歩、20㎞経過。まだ草加市内。
この10kmもペース良好。夜が明けたのでDAPをオン。M3で得た同人音楽作品を聴きながら進む。

4:35 30300歩、越谷市に入る。

前回も撮ったけど、ステーキ店にある元台湾のSL。

ガソリンスタンドとドトール(コーヒー・キッチン)が併設してるの、埼玉県内で複数回見かけたな。

5:48 コンビニ立ち寄り。おにぎりを買う。
国道4号線の新線・旧線が分かれるあたりから、見かける人が増え直す。起きたんだね。

6:25 43500歩、30km経過。越谷市内のせんげん台駅前。
この10kmもペース良好。

6:36 43900歩、春日部市に入る。

7:37コンビニ立ち寄り。飲料を買い足す。
画像やポスト見る限り、春日部市内では今回発見なかったようだな。

8:14 54800歩、杉戸町に入る。

8:41 58000歩、40km経過。
この10kmもまずます。数字的には半分を過ぎたようだが。

9:43 65200歩、幸手市に入る。

10時台の時刻不詳、エムズタウン幸手にてトイレ休憩。無料の緑茶も頂く。

10:56 73300歩、50km経過。
この10kmもまだ良好。

次の10kmが難関と心得てる。車道の側から歩道がなくなるのと、
利根川と渡る橋の歩道へ至る道を探す必要があるので。

11:17 75800歩、車道から離れたところから久喜市に入ることを確認。

国道4号線から離れて埼玉県道60号線を通り利根川橋より北西へ過ぎれば、
歩道が見つかる・・・。ちょうどこのタイミングでXに不具合発生
Xどころか通信回線自体も復活しなかったのでスマホを再起動。
そんなことをしながら土手を上がっていくうちに橋と歩道が見えました。

12:33 橋を渡り切って埼玉県を過ぎ次は茨城県の古河市へ。今回通るのは古河市だけだけど。

橋さえ過ぎれば、あとは歩道が続いてるので道なりに行けると認識。
ただ、ここからが意外と長い。駅数は少ないのに。

12:59 コンビニに立ち寄り。飲料を買い足す。

13:41 90800歩、60km経過。
やはりこの10㎞では2時間半を超えてしまった。

このあと2回ほど、横断歩道がなく歩道橋を昇り降り。

14:30 96500歩。JR宇都宮線と交差する陸橋を過ぎると、栃木県に入る。まずは野木町。

ここまでの画像の通り、曇り空が続いてて、時々腕に湿り気を感じたけど
本降りには遭遇してなかった。それとは別に栃木に入ってから冷え始めたので
腕まくりしてた袖を戻す。

15:28 コンビニに立ち寄り。飲料を買い足す。

15:57 105200歩、小山市に入る。
目的地の自治体には入ったけどまだ10km、2時間超歩く必要あると認識。

16:19 107600歩、70km経過。
この10kmも2時間半以上か。道なりに行けててもペースが落ちる。

前回は75kmのキロポスト見たところで駅に至る最短経路の方を通ったけど、
今回は駅に近づくぎりぎりまで4号線を進み続けてた。
その75kmを過ぎて以降、雨が傘がいる程度になったり止んだり。

最後に見たのは78kmのキロポスト、78.2kmの副キロポストでした。

そして18:39 小山駅に到着しました。ミッションコンプリート

歩数は122200歩。今回は0時から始めたので表示通りの歩数ですね。

トイレ立ち寄りやコンビニで飲料補給はしたけど、結局食事休憩しなかったな。
19時前に終われたのならその日中の帰宅もできてたけど、そのまま宿泊を選択。
駅前のラーメン店で夕食(佐野ラーメンと宇都宮餃子)を取りました。・・・咳をすると腰が痛い。

20時前にチェックイン。まず寝た。
朝まで起きないかと思ったらそうでもなく日付変わる前に起き直したので入浴。
そして寝直し。・・・幅の広いベッドが久しぶりでいろんな寝相になったり。
次起きると腕がひりひりと。あの曇り空でも日焼けするんだな。
9時前にチェックアウト。寝てる間に雨量増してたぽいけど既に止んでた。
25日(日)は帰路ですが、少し寄り道して
栃木・群馬・埼玉の3県境が合わさる場所を見てきました。

それを見たあとはまっすぐ戻る。13時に帰着。
今回のお土産はカップ酒「若盛(わかざかり)」
小山市内を歩いている途中、前回は夜道で気づかなかったけど、
4号線沿いに小山の酒造会社、西堀酒造さんの酒蔵が見えたので、今回の選択にしました。

感想。0時出発、アリだなと思いました。
遠隔地側をまだ明るい時間帯に居られるのがいいですね。
今回は宿取ったけど取るまでもなさそうだし。
あと今回も歩数計上は90km越えたので、もう少し歩けるなら
100km越した上で当日戻ってくるのも可能そうですね。
同じことを11月、昼が短い時期でもできるのか別途試さないと。

次回はもう一回北方向。今回よりは短いけど、群馬に入ったところまで歩いてみようと考え中。

おわり。最後まで読んでいただきありがとうございました。

2025/5/26 月曜日

2025/05/11 神田祭 秋葉原清掃ボランティア

Filed under: おそうじ志隊,雑記 — ふーりん @ 1:32:16

「おそうじ志隊」のカテゴリに入れてる。
実際は違うけど秋葉原だし清掃奉仕だし。参加が増えたら別のカテゴリ名にしようかな。

神田祭自体は5/8-15と一週間に及ぶ行事。
この11日は”神輿宮入”の日でした。
清掃ボランティアの話題を知ったのはXより。


※なるほど、元のページのアドレスのx.comをtwitter.comに変えるとプレビュー表示できるのか。

元々は5/10に後述の長歩に挑んで翌11日は休息日とするつもりでしたが、
直前になっても天気予報が雨天のままだったので延期、
こちらに行くことにしました。

5/11
11:00過ぎに秋葉原到着。
いつもとは違う祭の事物が置かれている。

受付到着。掃除用具と地図を受け取る。
受付範囲は南限が神田明神通り、北限が蔵前橋通り、
東がアキバ田代通り、西が湯島聖堂前交差点と清水坂下交差点の間。
おそうじ志隊で担当したことある範囲のほか、神田明神周辺が担当範囲に加わる。
神田明神は、過去の長歩で前通ったことあるけど
中には入ってなかったな。今回も入ってないので別の機会にでも。

清掃開始~。

拾うゴミの種類はおそうじ志隊のときと同様に、
タバコの吸殻、空き缶、空きペットボトル、テイクアウト食品の容器、
外装フィルムなど。今回は気づいた点としては、缶、ペットボトルのうち、
液体が残っているものは側道に流してゴミ袋に集めましたが、
未開封のペットボトルも複数回発見。こちらは集めはしましたが、
処理はスタッフに任せました。

12:40 手持ちのごみ袋がいっぱいになったので一旦受付に戻る。

ちょうどこの時間に受付のある秋葉原駅前は「サンバカーニバル」をしてましたね。
画像?あまり近づけなかったので割愛。

再開。この後もごみ拾いをしながら、祭の雰囲気を楽しむ。



15時、自分はここで参加終了。受付に戻る。
参加記念品がもらえる予定だったのですが、先に済ませた方で
配布しきってしまったとのことで、後日でよろしければ再度訪れて下さいという話に。

そして連絡を受けた後の18日に受け取りました。ありがとうございます。
手ぬぐいとキーホルダー型参加証。

手ぬぐいは、開くとこういう感じのでした。

以上です。

2025/4/28 月曜日

週末描画:2025年4月

Filed under: メインサイト,モバ絵 — ふーりん @ 1:17:42

前の記事も週末描画だったけど、4月は特に記事にする出来事なかったですね。

4/6 桃色野原

4/12 バカカードの年1行事、4月バカ句会が開催。
今回は拙作「トラック野党」が最多票、最優秀作に選ばれました。

4/19,20 山手線、京浜東北線が線路切替工事のため一部運休。
普段の経路で秋葉原に行けなくなったけど、特に用は作ってなかった。
逆方向、川崎でボウリングをしてたけど、4/5,19とノーミスができずTT

4/26 再度川崎へ。今回はノーミスできた。
4/27 即売会へ。COMIC1 とM3 2025春。
済んだ後、ファミレスへ。鶏卵高騰を理由に一部値上げしたそうな。
そこで描いてきました。メイドビキニとトランポリン。

近況、は既に書いたとおり。
今後、GWは有休行使せずカレンダー通り。夏に休み取りたい。
遠出の予定はGW中はなし。ただ、5月なので長歩を計画中。
梅雨が始まらず、暑くもまだならない前半に動けるとよいのだが。
自炊(書類のスキャン)もGW中から再開する予定。

次ページへ »