[MFC豪華絢爛]役満ーー!!(28)
麻雀格闘倶楽部 豪華絢爛
1/14に東風戦、東一局の自親で四暗刻をあがりました。
スナップショットや動画キャプチャを忘れてました。ごめんなさい。
このあがりで、開催中だった大会の記録の足しになりました。
その大会、地域四麻王決定戦は、東Dで参加、134位でした。
また、第7回KACチャンピオンズロード戦は、東Dにて26位でした。
TrackBack URL :
Comments (0)麻雀格闘倶楽部 豪華絢爛
1/14に東風戦、東一局の自親で四暗刻をあがりました。
スナップショットや動画キャプチャを忘れてました。ごめんなさい。
このあがりで、開催中だった大会の記録の足しになりました。
その大会、地域四麻王決定戦は、東Dで参加、134位でした。
また、第7回KACチャンピオンズロード戦は、東Dにて26位でした。
TrackBack URL :
Comments (0)12/30 麻雀格闘倶楽部 豪華絢爛
タッチペンが当たった時の記事で
>タッチペンは赤黒の2種類あるそうなので、気が向いたら2本目に挑戦します。
と書きましたが、
30日にもう一本当たりましたことをご報告いたします。
残り8本のタイミングで当たり。
もう赤のペンしか残ってなかったそうですが、
自分はこれで丁度良かったです。
TrackBack URL :
Comments (0)麻雀格闘倶楽部 豪華絢爛
前回(26)が”彩の華”になってるから、”ZERO”の間には
四人麻雀で役満あがらなかったんだな。
本日12/28に大三元を上がりました。
現在大会、第7回KACのチャンピオンズロード戦と、
地域四麻王決定戦が開催中ですが、この役満で
ポイントを稼がせていただきました。
リプレイ。ツモあがりですが包成立のため一人が責任払い。
あとリプレイだと再生されないようですが、
サウンドフェスティバルで獲得した東三局の曲
“Fly far bounce”(artist:猫叉Master,出展ゲーム:ノスタルジアFORTE)が好きです。
MFCで出てくる曲がプレイ以外でもゆっくり聞きたい。
TrackBack URL :
Comments (0)麻雀格闘倶楽部 豪華絢爛
あら、麻雀のカテゴリで前回書いたの去年の12月か。
ネタが増えなかったもんな。
黄龍レベルこそ上がってるものの、真龍Gradeは8で変わらず。
前作のZERO以前はGrade10が上限だったのですが、
豪華絢爛からGrade30まで上がれるそうで。
いつになったらそこまで行けるのか。
結局、ZEROでの四麻は役満は0。
8月から豪華絢爛の稼働開始。
HG(ハイグレード)筐体は、USB端子からスマホ等のバッテリーを充電できるのが良いです。
麒麟モードは、コンティニュー時のクレジットが高く思えるけど。
そんなHG筐体で、タッチペンJACKPOTというイベントが開催中です。
昇龍JACKPOTと同様に、最大96枚のパネルから1枚選んでタッチし、
アタリが出たら店員に連絡し、その場でタッチペンが当たるというもの。
タッチする権利は成績に関係なくプレー回数で決まります。
期間は11/1-1/31ですが、11/12に早くも当選できました。
受け取りました。ありがとうございます。
ちなみに上のは、過去に当選した、宮内こずえプロがデザインされたタッチペン。
タッチペンは赤黒の2種類あるそうなので、気が向いたら2本目に挑戦します。
TrackBack URL :
Comments (0)12/9の話
仕事から帰宅すると、封筒が届いてた。
コナミからだった。開封すると、
日本プロ麻雀連盟2017カレンダー
が入ってた。麻雀格闘倶楽部のサイトから応募してたな。
サインが4月の和泉由希子プロのとこにありました。
プロが書いた本は当たらなかったけど、こういうのは当たった。
ありがとうございます。
麻雀格闘倶楽部ZEROの近況。
前回の記事が6月、それ以降の間には
第11回 全国大会(四麻)
予選 7576位/36287人
決勝 9421位/25400人入賞
第12回 全国大会(三麻)
予選 4404位/37045人
決勝 17599位/25931人
むこうぶち
四麻 6764万点 8183位 上位29%
三麻 5933万 19175位 上位61%
アカギ、むこうぶちときて次は「スーパーヅガン」が
あるそうなので楽しみです。
第4回 王位戦
98.0 2415位 6%
この大会参加の際に初めて「EX半荘戦」という、
ツモから切るまでの時間に制限があるモードに
参戦しましたが、結構良かったと思います。
大会のときにしか参加しなさそうだけど。
大会の記録は書けるけど、
基本的に成績は低迷中です。
黄龍オーブが増えてLV.100に到達したのも、
成績とは別の特典によるものが大きいと思うし。
TrackBack URL :
Comments (0)6/27 麻雀格闘倶楽部ZERO
あ、ZEROになってからは初めての記事だな。
最初、演出の数々が宇宙を想起したので「宇宙麻雀」という
キーワードも思い出しました。
前回の記事(1/31)以降の出来事。
KAC 5th 東京で参戦
四麻 店内予選 89.0P 3264位 38%
四麻 店内決勝 174.6P 1509位 25%
三麻 店内予選 195.0P 1037位 15%
三麻 店内決勝 245.5P 1776位 37%
G1第5回大宝珠杯
57.0P 22位 予選落ち
G1第6回ドラゴン杯
55.3P 26位 予選落ち
SSG 第2回麻雀マスターズ
予選 70.6P 9160位 25%
決勝 133.6P 1943位 7%
アカギ魔境編
四麻 53.7P 15637位
三麻 90.7P 19364位
アカギ 生滅編
四麻 151.5P 3437位 10%
三麻 178.6P 12434位 30%
第11回 全国大会(四麻)
予選 7576位/36287人
決勝 9421位/25400人
第12回 全国大会(三麻)
予選 4404位/37045人
決勝 17599位/25931人(入賞ならず)
あと、アカギ編の大会ルールが
自分のプレーと相性がよかったので、
5/12に、2年ぶりに真龍Gradeが上昇、
真龍Grade6になりました。
むろん、次はGrade9を目指しましたが、クライマックス直前に
ライフ切れ、真龍を解除し、Grade8止まりです。
次にGrade9へ挑戦できるのはいつの日になるのか。
東風リーグは、5/2に一度SSSに。
公認四段を受験しましたが、やはり不合格。
あと、特典期間のうちに動画を取りましたので置いておきます。
とくにオチはありませんので注意。
TrackBack URL :
Comments (0)麻雀格闘倶楽部 彩の華
上がったのは1/31。
東風戦の最中、親の数え役満を上がりました。
これが当時開催してた大会のポイントの足しになったはずですが、
四人麻雀のG1第5回大宝珠杯は
57.0P 22位 予選落ち
三人麻雀のG1第6回ドラゴン杯は
55.3P 26位 予選落ち
でした。
TrackBack URL :
Comments (0)麻雀格闘倶楽部 彩の華
12/26
牌形は別件キャプチャ枠使ってしまったので撮ってませんが、
四暗刻をツモあがりしました。
役満あがったけどトップとれず。
あと三麻。
三麻は通常の役満では記事にはしてませんが、
このたび二倍役満をあがったので上げます。
小四喜・字一色でした。
TrackBack URL :
Comments (0)12/15 麻雀格闘倶楽部 彩の華
前回が4/29、半年以上前か。
間が空いた要因としては、
3DSのすれちがいMii広場にはまってたのと、
役満をあがってなかったからですね。
その間の大会の成績
第6回王位決定戦(東風)
209.1P 255位(2%)
第7回王位決定戦(半荘)
193.2P 1021位 6%
第8回王位決定戦(三麻)
239.7P 3139位 14%
SSG第3回王位戦
43.0P 8443位 26%
そして、記事を書くにあたった理由は、
年間単位の最高位を決める
グランドチャンピオンの決定戦というのがあったからなのですが、
東風は12Pを越えてたので、2週間かけて挑戦。
そしたら、1週目の東風リーグで
麻雀格闘倶楽部NEXT以降のリーグ制度になってから
初めてのSSSが確定し、2週目も続けた結果、
グランドSクラスを獲得できました。
3年目にしてやっとです。
クラスポイント20P、対局成績290.94Pだったので、
期間中の成績が普段以上によかったようです。
で、次のシーズンになるけど「彩の華」のままですね。
KAC5THも彩の華でエントリーされてるし。
今後のプレイ頻度はどうなるやら。
TrackBack URL :
Comments (0)4/29 麻雀格闘倶楽部 彩の華
前回が2/18だったので、それ以降の話。
SSG 第1回麻雀マスターズ
ゲーム機大会の結果は、
145.2P 247位(6%)でした。
大会中は競技モードで参戦してました。
さらに、VIPのクラブスコア2倍をセットして
プレイしたら、1日でクラブスコアを
400000CSプラスになったときもありました。
稼げたわりに雀指数は全然上がらないけど。
で、入賞特典で+220000CS、その他もろもろで、
クラブスコアが100万に届いております。
100万になって以降は、そのまま確定のために5月なるまでプレイしない予定。
現在開催中の大会は、好成績はでないでしょう。
あと同じく開催中の「超光ドラ卓」、あれじゃ麻雀じゃない
という意見も見ましたけど、私は好きですね。
5月なったら、大会とこの特別ルール、どっちを続けるか迷うところ。
TrackBack URL :
Comments (0)